フルクラムレーシングゼロ・ダークのリム交換完了しました
メンテナンスに関する童心
先のゴールデンウィークの『富山~京都~大阪サイクリング』の際に、私は一張羅のフルクラムレーシングゼロ・ダークのリムを損傷してしまいました。
帰宅後に、即修理に出して早1ケ月。
ようやくリムの交換が完了して、私の手元に帰って来ることと相成りました。
グランフォンド富山も、レーシングゼロが有ればもう30分は速くゴール出来たんじゃあないかなぁ?
間に合わなかったのが残念でしたが、ショップの皆さんも当日の実行委員として大変だったのでしょうし、仕方が有りませんね。
とりあえず。
いやあ、一か月ぶり。
お帰り!!私のレーシングゼロ・ダー・・・・・・くじゃなくない!?

なんだかちょっと、ロゴが白いような・・・
だって、レーシングゼロダークは

こうだもの。黒いスポークに、黒いリム。引き締まった、派手さも無駄もないフォルムこそがレーシングゼロ・ダークの真骨頂です。まさか、こんな・・・白いのがダークな訳が・・・
なんとフルクラムは、リムの交換できても、当年度分のスタンダードモデルのパーツしか部品単位では発送できないんだそうです。
(ちなみにリム代『15,000円』※交換工賃が別途必要です。)
そのため、一応は限定色のダークラベル用のリムは単体では手に入らず、やむなく通常版のレーシンゲゼロ(白/黒用)と、相成った次第です。
ああ・・・たった一年でさようならになるなんて・・・

並べてみます。
リムに貼られたステッカーの色が異なるだけで、プリントされたロゴも、デザインも何もかも同じものです。
そう。これは同じもの。同じものなのです。

スポークや、ハブ周辺は、ゼロ・ダークのままなので、黒いものが使われています。
通常の「黒/白」モデルはハブのフランジが白いですからね。
少しでもかっこよくレーシングゼロ ハーフ・ダーク、あるいはダーク・ハーフとでも呼んでみようか・・・

とりあえず車体に取り付けてイメージを確認。
まあ・・・思ったほど・・・違和感がないかな・・・いまのとこ。
しかし年単位のデザインの違い位ならともかく、完全に色が違うしなぁ・・・
かといって、ステッカーを剥がすのもそれはそれで気に入らない。
さりとて、わざわざステッカーのためだけに、前輪まで交換してもらうのも流石にお金の無駄だし・・・
とりあえず、このまましばらく使おうかな。
①乗ってしまえば自分には見えない! ×100
②機能には何の問題もない!! ×1000
③ステッカーが違うだけで後は全て同じ!!! ×10000
と、自分に必死で言い聞かせてます。
サイクリストの中には自分の用途やファッションに合わせて前後で異なるホイールを履かれる方もいらっしゃると思われますが、時には好き好んで変えているわけではない者もいるということで、どうか笑わないでやってください。
皆さんも、限定モデルを購入するときはくれぐれもお気を付け下さいね。
それでは今回はこのへんで
帰宅後に、即修理に出して早1ケ月。
ようやくリムの交換が完了して、私の手元に帰って来ることと相成りました。
グランフォンド富山も、レーシングゼロが有ればもう30分は速くゴール出来たんじゃあないかなぁ?
間に合わなかったのが残念でしたが、ショップの皆さんも当日の実行委員として大変だったのでしょうし、仕方が有りませんね。
とりあえず。
いやあ、一か月ぶり。
お帰り!!私のレーシングゼロ・ダー・・・・・・くじゃなくない!?

なんだかちょっと、ロゴが白いような・・・
だって、レーシングゼロダークは

こうだもの。黒いスポークに、黒いリム。引き締まった、派手さも無駄もないフォルムこそがレーシングゼロ・ダークの真骨頂です。まさか、こんな・・・白いのがダークな訳が・・・
なんとフルクラムは、リムの交換できても、当年度分のスタンダードモデルのパーツしか部品単位では発送できないんだそうです。
(ちなみにリム代『15,000円』※交換工賃が別途必要です。)
そのため、一応は限定色のダークラベル用のリムは単体では手に入らず、やむなく通常版のレーシンゲゼロ(白/黒用)と、相成った次第です。
ああ・・・たった一年でさようならになるなんて・・・

並べてみます。
リムに貼られたステッカーの色が異なるだけで、プリントされたロゴも、デザインも何もかも同じものです。
そう。これは同じもの。同じものなのです。

スポークや、ハブ周辺は、ゼロ・ダークのままなので、黒いものが使われています。
通常の「黒/白」モデルはハブのフランジが白いですからね。
少しでもかっこよくレーシングゼロ ハーフ・ダーク、あるいはダーク・ハーフとでも呼んでみようか・・・

とりあえず車体に取り付けてイメージを確認。
まあ・・・思ったほど・・・違和感がないかな・・・いまのとこ。
しかし年単位のデザインの違い位ならともかく、完全に色が違うしなぁ・・・
かといって、ステッカーを剥がすのもそれはそれで気に入らない。
さりとて、わざわざステッカーのためだけに、前輪まで交換してもらうのも流石にお金の無駄だし・・・
とりあえず、このまましばらく使おうかな。
①乗ってしまえば自分には見えない! ×100
②機能には何の問題もない!! ×1000
③ステッカーが違うだけで後は全て同じ!!! ×10000
と、自分に必死で言い聞かせてます。
サイクリストの中には自分の用途やファッションに合わせて前後で異なるホイールを履かれる方もいらっしゃると思われますが、時には好き好んで変えているわけではない者もいるということで、どうか笑わないでやってください。
皆さんも、限定モデルを購入するときはくれぐれもお気を付け下さいね。
それでは今回はこのへんで
スポンサーサイト
コメント
お帰りな...さい...
確かに限定モデルの補修部品は自転車に限らず手に入れるのは難しいですものね。
簡単に手に入ったら「なんちゃって限定モデル」を造れますからね…
修羅場をかいくぐったホイールとゆーことで...
2012-06-10 16:40 尾張雲助 URL 編集
Re: お帰りな...さい...
ありがとうございます。
修羅場をくぐったホイール・・・そう思って頑張ることにします。
どうせモデルチェンジなどすれば、新型が欲しくなるのに違いないので・・・
しばらくは我慢するのが得策でしょうね。
海外メーカーの製品が、まずは無事に修理が出来ただけでもましというべきかもしれません。
2012-06-10 23:04 OKI URL 編集